資格勉強
過去問をやるべし どうもこんにちは!2級建築士の勉強はできてますでしょうか?2月も今日で終わりですよ。3月からスタートダッシュでがんばっていきましょうね! ところで、まだ勉強スタートできてない方は、何からやっていいか、わからないですよね。 まず…
時間がない みなさん、こんにちは!お久しぶりです。 2021年ももう2月も終わろうとしてますね。2級建築士の勉強は進んでいますでしょうか?3月になれば、7月の学科試験まで残り4か月となりますよ。 時間はあっという間に進みます。 毎日コツコツやりましょう…
どうもこんにちは! いよいよ、令和2年度2級建築士の製図設計課題が発表されました。 「シェアハウスを併設した高齢者夫婦の住まい」ということです。 近年は、バイアフリー住宅が基本になってきてますので、驚くような課題内容ではありません。が、しかし!…
1級建築士、2級建築士、なんかい受けてますか? 何度うけても、なんども、なんども勉強しても、受からない。。。 俺って、才能ないのかな? 建築業界でいきていける自信がない。 そもそも頭わるい? これだけ勉強していれば、いつか救われるはずなのだけど。…
今、この記事を読んでいるあなたは、1級建築施工管理技士の資格に興味があってこのページにたどりつきましたか?1級建築施工管理技士は、現在建築業界で最も注目されている資格といっても過言ではありません。2020年東京五輪に向けたインフラ整備や再開発工…
どうもこんにちは!現場監督がんばってますかー!? 2020年も早2月になり、2級建築士の申し込みまでもう2か月を切る時期となりました。 早いですね。 昨年は、製図試験が過去最低の合格率となり、ますます厳しくなってくると思います。 だからこそ、早めの対…
どうもこんにちは!建築士の試験勉強はすすんでますか? 2級建築士試験はお疲れ様でした!次は実地ですね!製図を描いて描いてまた描いてください!反復練習が大事です。 さて、今回話すことは、「建築士の資格を取得してからがスタートだよ!」というお話…
みなさん、こんにちは! 建築士になるためには、結局のところ手描きの製図が描けないと受からないのです。これが現実です。そのためには、毎日、訓練に訓練そして訓練が必要になります。さあ、また明日からがんばりましょうね。それでは、建築士になるために…
どうもこんにちは! 資格勉強頑張ってますか!? 今回お話しすることは、「建築士資格を取得するためには学校へ通うべきだ!」というお話をしたいと思います。もちろん、学校へ通う環境ではない場合は、通信教育という方法もあります。ユーキャンなどとても…
どうもこんにちは!!建築士の資格を取得されたでしょうか!?まだですか!?がんばって日々特訓に特訓を重ねてください。勉強ができるのは、若い今のうちですよ!年を重ねるごとに、責任は重くなり仕事の量も増えます。人を動かさねばなりませんし、マネジ…
どうもです!建築施工管理技士の資格もってますか!?これから、需要はますます高まりますぞ。今回この施工管理技士についてお話したいと思います。建築業界に携わる人ならば、誰もが耳にしたことのある「建築施工管理技士」という資格。ですが、その内容ま…
どうもです!現場監督になれば、キャリアアップや転職のために必要だという人も多い、1級建設施工管理技士の資格。ですが、働きながら独学で取得可能なものなのでしょうか? 不安に思っている人も多いことでしょう。しかし、1級施工管理技士試験は言うほど難…
どうもこんにちは!製図の試験勉強は進んでいますか?学科試験勉強が忙しくてなかなかできないですよね 製図試験を簡単に突破できる方法は、やっぱり反復練習が一番です。しかし!反復練習をするにはまだまだ早い季節(ただいま4月中頃)時期であります。 …
さて、皆さん2級建築士学科まで2か月あまりですね。しっかりと学習してますか。ゴールデンウイークに計画の勉強をし、ライバルに差をつけましょうね!! とはいえ、遊びたいですよね。勉強する時間なんてなかなかない!そうおもいであれば、計画だけでもやっ…
必見!ズバリ品質でしょう!模範解答集です! どうもこんにちは! いよいよ、1級建築施工管理技士の実地試験まで、あと4日となりましたね。 日々の努力があと少しで報われる時が来ましたよ!! さー ラストスパートで駆け抜ける時間がやってきたっちゅうもん…
1級建築施工管理技士の突破法 どうもこんにちは! いよいよ今週日曜日、1級建築施工管理技士の実地試験が実施されますね。 この3連休、受験生の皆さん、しっかりと追い込み、確認、または最終詰込み終えましたか?ないても笑っても、あと6日!しっかり悔いの…
2級建築士設計製図試験が終わって1ヶ月が経とうとしていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? あれだけ、毎日、毎晩、図面をひいていた日々がなつかしく、物足りなさをかんじていることでしょう。 仕事で描く図面はCADだから、もちろんいいんですが、試…
学科からスタート どうもーお久しぶりです!今年も相変わらず2級建築士を受け続けてまーす 初めて受けてのが、2010年だから、かれこれ9回目?10回目?ですか。呆れますね…。学科合格して、製図不合格。2年目不合格。3年目も不合格。学科不合格の時もあ…
地盤補強の施工不良によるマンションの地盤沈下。悪質な会社の強引なリフォーム詐欺。大きな震災による住宅倒壊など。昨今益々建築士としての社会的重要性が見直しされています。 今本当に建築士が必要な時代に突入しつつあります。 それに伴い国家試験も厳…
どうもです! 早いもので、年末も近くなりましたね。いかがお過ごしでしょうか? まだまだ男性中心の建設業界。現場で働く技術者たちも、男性の比率が9割以上を占めています。しかし、オリンピック需要・団塊の世代の引退で人手不足に拍車がかかっている昨今…
1級建築施工管理技士には、学科試験・実地試験がそれぞれありますが、年一回ずつのチャンスしかありません。今回は、これから1級建築施工管理技士を取ろうとする方のために、試験のスケジュールを説明したいと思います。 1級建築施工管理技術検定 学科試験の…
1級建築施工管理技士には学科試験と実地試験があり、両方合格して初めて1級建築施工管理技士になることができます。ですが、初めて受験する人にはどう違うのかなかなか分かりづらいですよね。今回はこれから1級建築施工管理技士を受ける人に向けて、学科試験…
技術者であれば是非とも持っておきたい、建築施行管理技士の資格。その中でも1級の資格を得ると、さまざまな建設工事における主任技術者および監理技術者となることができます。では、1級建築施行管理技士になるためには、どのような受験資格が必要なのでし…
資格を独学で取得したいと思った時に、重要なのが参考書・過去問選びですよね。今回は1級建築施工管理技士の学科試験・実地試験それぞれについて、おすすめの書籍を紹介していきたいと思います! 1級建築施工管理技士 学科試験 おすすめの参考書・過去問 1級…
無資格の人は勉強してエンジニアになろう もし、君が今転職したくて悩んでて、しかも資格がないのであれば、迷わずエンジニアになろう! エンジニアは難しくない。コード(プログラミング言語)を覚えなくても、今はだれでも根気があればできる時代です。 パ…
どうもこんばんは。 今回は、「一級建築施工管理技士を現場監督なら取得しましょう」というお話をしたいと思います。 まず、私は、一級土木施工管理技士、一級建築施工管理技士の資格を取得しております。ちなみに二級建築士は、学科のみ合格でもはや6年目と…