どうもこんばんは。
今回は、「一級建築施工管理技士を現場監督なら取得しましょう」というお話をしたいと思います。
まず、私は、一級土木施工管理技士、一級建築施工管理技士の資格を取得しております。ちなみに二級建築士は、学科のみ合格でもはや6年目となりました。まあ、この話はどこかでします。
大学が土木科だったので、また、まえの会社が土木課でして、ながれで取得しました。とは言え、苦労しましたが!
一級建築施工管理技士を取得したのは、今から10年前になります。
学科合格率は、40パーセントくらいで、実地は30パーセントくらいだったかな。
実は、2年がかりで合格しました。
試験勉強は、1ヶ月くらいでした。
現場監督になると、仕事はたくさんありますが、結局は資格がない奴は、資格がない奴だと思われそうゆう人だとレッテルを貼られます。
いくら、監督を頑張っても、職人さんにいいように使われるだけです。
自分は、資格を持った監督なんだ!だから、安全を守る、品質を守る、工程を守る、利益を守るために仕事をするという自覚がつきます!
この資格は、何か難しいっていいますと、実地つまり2次試験が難しいんですね。
構成的にいいますと、
作文が4割、躯体、仕上げ、工程、法規で大まかに15パーセントずつくらいですか。
だから、試験対策は、この作文をかけなければ話にならないんです。
僕は、過去問から、パターンごとにストーリーを決め、作成し、丸暗記して試験に臨みました。それくらいしないと、合格なんかしませんよ。とにかく、作文に力を入れてください。できれば、3月くらいから始めたほうがいいですね。なんでも、早いにこしたことはありませんので!
では、現場監督の皆さん!一級建築施工管理技士を取得できるよう、すぐにでも試験勉強始めてください!
コメント