まずは企業研究だ
思い出します。僕が就職活動のとき、とにかく志望動機などをあらゆる参考書を読みあさりいろんなパターンを覚えたことを。 しかし、そうではないんです。確かに就職するための勉強も大事なんですが、大事なことはこの会社に入りたい!という意欲、熱意なんですね。僕はそれがなかった・・・。 その為に、なにをするのか。 自分が志望動機をしっかり持つために何をすべきなのでしょうか。 まずは、企業研究から入ってください。入りたい会社をしっかりと調べる。何をやっている会社なのか。どんな部署があるのか。海外に支店はあるのか。何を目指している会社なのか。などをしっかりと研究すると頃からはじめてください。 そうすることで、「この会社でなら自分がやりたいことができそうだ」「何とかしてこの会社に入りたい」という所が見つかるはずです。そこではじめて、マニュアル通りの志望動機ではなく、しっかりとした自分に落とし込んだ本当の志望動機が見つかるのです。 これは、転職希望者だけでなく、就活生にも言えることです。しっかりと企業研究をする、これ大事です。
応募する企業に合わせて書類の作成
応募する企業を研究し、そして熱意ある志望動機ができたら、応募資料を作成しましょう。 ここで大事なことは、応募する企業が求めてない職務履歴や経験など場合によっては取捨選択しなければいけません。なんでもかんでも、経験などを書いていては印象も薄くなります。相手が求めている人材になるために証明するものだけを選んで書くことで、絞り込んだPRができます。魅力ある人材だと思われるためにもこうした工夫した書き方も大事なわざです。 情報収集の研究方法
志望企業の人材ニーズを知る
- 就職情報誌
- 新聞の求人広告
- インターネットの会社案内
こういったメディアから情報を集めてください。就職情報誌は欠かせません。また応募条件は熟読しましょう。どんな人材を求めているのかしっかりと研究しましょう。また就職情報誌には企業の基本的な情報がしっかりと載っています。複数の企業が記載されているので比較検討もできます。
会社概要、経営方針
- 会社案内
興味ある会社の会社案内を取り寄せましょう。ここで組織や業務内容をしっかりと調べることです。自分の能力が生かせるのか、経営理念やビジョンなど知りましょう。また、勤務時間や福利厚生なども調べておくことも大事です。
企業の経営状態や将来性
- 会社四季報や日経会社情報
株取引のための情報源ですが、会社の業績や事業内容、資本関係が知ることができます。上場会社かそうでないか、海外への進出や新規のことなど細かく書かれています。これは必ず調べておくことです!
企業の内情を知る
- 志望する企業の関係者、取引先など、可能であれば社員とアポを取り直接話を聞く。
人間関係や社内の雰囲気派閥などいろんなことを聞いておくことも大事です。社員の定着率や企業内の雰囲気など。 どうでしょうか。転職先を決めたら、情報収集をしっかりとして、研究を行ってください。そこで、働きたいという意欲と熱意が結局はすごく大事です。がんばりましょう!