技術者であれば是非とも持っておきたい、建築施行管理技士の資格。
その中でも1級の資格を得ると、さまざまな建設工事における主任技術者および監理技術者となることができます。
では、1級建築施行管理技士になるためには、どのような受験資格が必要なのでしょうか。試験の難易度や合格率も併せてみていきましょう。
1級建設施行管理技士の受験資格
1級建設施行管理技士には学科試験と実地試験があります。
1級 学科試験の受験資格
1年以上の指導監督的実務経験に加え、以下の区分のいずれかに該当した者だけが受験資格をもちます。
なお、この「指導監督的実務経験」とは、現場代理人、主任技術者、工事主任、設計監理者、施工監督などの立場で、部下・下請等に対して工事の技術面を総合的に指導監督した経験をいいます。また、発注者側の現場監督技術者等として総合的に指導・監督した経験も含みます。
かなり複雑なので、事前に受験資格をよく確認しておきましょう。
以下の学歴・実務経験をもつ者
指定学科 |
指定学科以外 |
|
大学 |
卒業後 3年以上の 実務経験を有する者 |
卒業後 4年6ヶ月以上の 実務経験を有する者 |
短期大学 |
卒業後 5年以上の 実務経験を有する者 |
卒業後 7年6ヶ月以上の 実務経験を有する者 |
高等学校 |
卒業後 10年以上の 実務経験を有する者 |
卒業後 11年6ヶ月以上の 実務経験を有する者 |
その他 (最終学歴を問わず) |
15年以上の実務経験を有する者 |
2級建築士試験 合格者
2級建築士試験に合格し、その後5年以上の実務経験を有する者。
2級建築施工管理技術検定 合格者
2級建築施工管理技術検定に合格し、その後5年以上の実務経験を有する者。
2級建築施工管理技術検定合格後、実務経験が5年未満の者
2級建築施工管理技術検定に合格したが、まだ実務経験が5年に満たない場合でも、以下に該当していれば受験資格があります。
短期大学 5年制高等専門学校 専門学校の「専門士」 |
卒業後 5年以上の 実務経験を有する者 |
卒業後 9年以上の実務経験を有する者 |
高等学校 専門学校の専門課程 |
卒業後 9年以上の 実務経験を有する者 |
卒業後 10年6ヶ月以上の 実務経験を有する者 |
その他 (最終学歴を問わず) |
14年以上の実務経験を有する者 |
1級実地試験の受験資格
実地試験は、1級建築士の資格を持っていることを前提に、先述の学科試験の受験資格に該当する必要があります。
1級建築施工管理技士 試験の難易度は?
受験資格について確認しましたが、試験の難しさはどのようなものでしょうか。
合格率から見ていきたいと思います。
1級建築施工管理技士 合格率
平成28年度の学科試験合格率は、49.4%でした。しかし、その後29年度には39.7%、翌30年度には36.6%と、ここ数年低下傾向にあります。
実地試験についても、例年30%~40%台の合格率を維持しています。
1級建築施工管理技士 出題範囲
学科試験・実地試験に共通して
・機器や材料に関する一般知識
・専門的な工事における技術的な知識
・建築における法律の知識
・工程管理や安全管理といったマネジメントの知識
を幅広く学ばなければなりません。
また、学科試験についてはこれらを選択式で6割以上正解する必要があり、その後の実地試験では記述式の試験となります。
1級建築施工管理技士の難易度は高い!
以上のことから、1級建築施工管理技士は簡単に合格できる試験とは言い切れません。
さらに、受験対象者は実務経験がある人に限っているため、働きながらの資格勉強が基本になることでしょう。時間を上手く使って勉強していく必要がありそうです。
ですが、合格すれば昇給・昇進にもつながります。
取るメリットは十分にある資格なので、今後のステップアップを狙うのであれば、頑張って勉強していきましょう。